新潟県交通安全協会では、ドライバーや道路を利用する県民の交通安全意識を高め、交通事故のない安全で快適な道路交通環境を実現するため地区交通安全協会と連携しながら次のような広報啓発活動を行っております。


交通安全だよりの発行
毎年春・秋・新年の年3回、ご家庭向けの情報誌「交通安全だより」を発行し、交通法令の改正、交通安全に関する各種情報並びに各地区交通安全協会の活動等を紹介しています。
交通安全だよりNo.246(2023.9)
バックナンバーはこちら
ポスター・チラシ・懸垂幕・マスコミ等による交通安全活動
交通法令の改正内容の周知や交通安全知識の普及を図るためポスターやチラシを作成、配布するほか交通安全運動期間中に合わせて懸垂幕やのぼり旗を掲出し、新聞等を活用して県民の皆さんに交通事故防止を呼び掛けております。
交通安全フェアの推進
新潟県交通安全対策協議会(会長:新潟県知事)を構成する民間の中核団体として、交通安全功労者表彰式をはじめとする啓発行事「県民交通安全フェア」に参加し、地区交通安全協会による交通安全寸劇の上演や夜行反射材の展示・販売などを行い県民の交通安全意識の高揚に取り組んでいます。
交通安全標語・広報写真の募集・交通安全カレンダーの斡旋
毎年4月から8月の間、交通安全意識の高揚を図るため、交通安全広報写真と交通安全標語を広く県民の皆様から募集しています。入選者の皆様には記念品を贈呈するとともに、入選作品は交通安全協会作成のカレンダー等に使用させていただきます。
令和5年交通安全標語・広報写真の募集は終了しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。また次回のご応募をお待ちしております。
知っていますか?TSマーク
TSマークとは、自転車安全整備士が点検確認した普通自転車に貼付されるもので、このマークには傷害保険と賠償責任保険が付いております。
あなたと家族を守るためにも規則正しい自転車の運転操作と自転車保険の加入に心がけましょう。
詳細は(公財)日本交通管理技術協会、又は最寄りの自転車販売店へお問い合わせください。

こくみん共済様より横断旗を寄贈いただきました
こくみん共済は『7才の交通安全プロジェクト』という、社会貢献活動を実施しています。7歳の子どもたちは、行動範囲が広がるけれど、目線が低く注意力も育まれていないため、他の年齢に比べて突出して交通事故に合いやすい、というデータがあるからです。
活動の一環として、昨年より多い3,500本の横断旗を寄贈頂きました。今後の活動で子どもたちの安全のために活用していきます。ありがとうございました。



交通安全協会では、長年にわたって安全運転に努めてこられた優良運転者の皆様や地域の交通安全活動等に顕著な功労のあった個人、団体等に対して表彰を行っております。表彰は新潟県警察本部長・新潟県交通安全協会長の連名表彰等があり、地区交通安全協会からの推薦などを基に被表彰者を選考し、上位表彰にあっては関係機関への上申を行っております。
交通安全功労者表彰
多年にわたり交通安全のために献身的な尽力をした者等であって、交通安全の推進のため多大な功績のあった方を対象に表彰するものです。警察庁長官・全日本交通安全協会長の連名表彰など5種類の表彰があります。表彰時期は毎年春・秋の2回行われます。
交通安全功労団体表彰
地域、職域において、交通安全活動を積極的に推進し、交通事故防止に顕著な功労のあった団体に対して表彰を行っています。関東管区警察局長・関東交通安全協会連合会会長の連名表彰を含め2種類の表彰があります。表彰時期は毎年9月に行われます。
交通安全優良事業所表彰
事業主、運行管理者が一体となって事業所の運行管理活動を推進し、交通事故防止に顕著な功績のあった事業所に対して表彰を行っています。関東管区警察局長・関東交通安全協会連合会会長の連名表彰を含め3種類の表彰があります。表彰時期は毎年1月、9月に行われます。
優良運転者表彰
交通法令をよく守り常に交通安全に心がけ長年無事故の運転者で人格、識見ともに優れ、他の運転者の模範として安全運転の推進に多大の功績があると認められる者に対して表彰を行っています。警察庁長官・全日本交通安全協会長の連名表彰、県警察本部長・県交通安全協会長などの表彰があります。表彰時期は毎年1月、4月、9月の3回行われます。
表彰申請
年3回行われております運転者表彰のうち、4月の運転経歴(50年、40年、30年、20年)による運転者表彰の申請方法等については次のとおりであり、詳細については、住所地の地区交通安全協会事務局にお問い合わせください。
なお、県交通安全協会で取扱う表彰のうち、自薦による表彰は4月の運転経歴による表彰のみとなります。
交通安全教育活動優良学校表彰
交通安全教育活動を積極的に推進し、児童、生徒の交通安全教育と事故防止に顕著な功績のあった学校に対して表彰を行っています。関東管区警察局長・関東交通安全協会連合会会長の連名表彰を含め3種類の表彰があります。表彰時期は毎年1月、9月に行われます。

新潟県交通安全協会は新潟県公安委員会から交通安全活動推進センターに指定され、交通事故相談をお受けしております。相談内容は損害賠償関係・示談関係など交通事故に伴う相談に応じております。
交通事故被害者対策新潟県交通安全協会では、交通事故被害者等の救済等を目的として活動している、にいがた被害者支援センターや新潟法律事務所と連携して情報の提供を行っております。
相談場所 | 新潟市中央区新光町5-4 新潟県交通安全活動推進センター TEL:025-285-3755(新潟県交通安全協会内) |
---|---|
相談時間 | 平日 午前9時から午後5時 |
相談料 | 無料 |
その他 | 相談は面接方式ですが、来館する際、事故の状況を示す図面、その他事故に関する書類を持参していただければ的確な説明が可能となります。 |